更年期障害とは

女性が閉経を迎えるのは平均50.5歳。その前後5年、合わせて10年ほどの期間を更年期と呼びます。

更年期に入ると女性ホルモン・エストロゲンの分泌量が急激に減少し、体にも心にも大きな影響が現れ始めます。更年期に現れる不調を更年期障害と呼びます
日常生活に支障をきたすことも多いため、ホルモン療法をはじめ、心身の症状を緩和するための生活習慣見直しや投薬などによって治療を行います。

また更年期障害は、男性にも起こります
男性の更年期は40代以降すべての年代に可能性があり、女性と違って終わりがありません。
男性更年期障害はLOH症候群とも呼ばれ、性機能の低下をはじめとする身体症状のほか、精神症状も現れます。

更年期障害が起こる仕組み

更年期障害は、閉経にともない卵巣の機能が低下してエストロゲンの分泌量が急激に減ることで、身体のさまざまな部分が従来のように機能しなくなっている状態。

脳はエストロゲンの低下を察知して分泌の指令を出しますが、十分ではないためホルモンバランスとともに自律神経の乱れを引き起こすのです。

このような変化によって心身の不調が起こりやすくなり、日常生活にまで影響を及ぼすようになります。

エストロゲン分泌量の移り変わり

人の体は小児(幼少)期~思春期~性成熟期~更年期~老年期という段階を経て変化していきます。

小児期から思春期にかけては、女性はより女性らしく成長するために体内でのエストロゲン分泌が増加していきます。
そして性成熟期となる20~45歳頃にはエストロゲンの量が安定し、妊娠・出産に適した体になります。
性成熟期を過ぎると更年期を迎え、分泌量は低下。妊娠が難しい状態へと変化し、老年期を迎えます。

更年期障害になりやすい人

更年期と呼ばれる時期はエストロゲンの分泌量が低下することから、更年期障害を発症する可能性は誰にでもあります。
しかし、すべての人が発症するわけではありません。

責任感が強く真面目であったり、几帳面・神経質・負けず嫌いな人、仕事ができる人などは、特に更年期障害を発症するリスクが高くなります。

職場などでの立場や普段の性格からストレスを抱えやすい場合は、それが更年期障害の原因につながる可能性もあります。

更年期障害の症状

更年期に現れるさまざまな症状の中で、他の病気が関与しておらず日常生活に影響がない場合を更年期症状といいます。
その中でも、仕事や家事ができないほど悪化している症状を指して更年期障害といいます。

更年期障害の症状は幅広く、体のあちこちに不調が現れます。

【血管系】ほてり・のぼせ、動悸など

ホットフラッシュと呼ばれるほてり・のぼせは、更年期障害の代表的な症状です。

自律神経が乱れることで血管の拡張・収縮がうまく機能しなくなることが原因で、ほかに動悸・息切れ、寝汗・多汗、むくみなども起こりやすくなります。

【精神系】不安や不眠など

エストロゲンの減少によって心を安定させる物質・セロトニンが不足したり自律神経が乱れたりすることで、イライラや不安を感じやすくなります

頭痛やめまい、不眠などの症状も現れやすくなりますが、更年期障害による症状なのかうつ病や不安障害といった他の病気が原因なのかを判断する必要があります。

【生殖器系】月経不順、性交痛など

閉経前には月経周期が不安定になり、前回の月経から1年以上月経が起こらなくなったら閉経したと考えます

更年期になると、性行為時に痛みを伴いやすくなります。
原因は、膣の機能低下や血流不足によって膣内が乾燥したり感染が起こりやすくなったりするため。
またエストロゲンの減少によって、膣分泌液も減ってしまうことがわかっています。

【運動器系】肩こり、腰痛など

自律神経の乱れによる血行不良のほか、加齢による筋力の低下・骨の老化などによって、肩こりや腰痛、背中の痛みなどが起こります

また関節痛やしびれなども生じやすくなります。

【消化器系】下痢・便秘、吐き気など

自律神経の乱れによって交感神経が活発な状態が続くと、胃腸がうまく機能しなくなってしまいます。
そのため、吐き気や胸やけのほか、下痢・便秘などが起こりやすくなります。

ただし胃のもたれや痛みが長く続いている場合は、胃腸炎や胃がんといった他の病気の可能性があります。
放置せずに医療機関を受診し、正しい原因を調べてみましょう。

【分泌系】のどや目の乾き

エストロゲンには潤いを保つ働きがありますが、更年期になって分泌量が減少することで口や目といった粘膜が乾燥しやすくなります。

ただし、のどの乾きやドライアイは他の病気が原因で起きている場合もあるため、症状が現れたら医療機関へ相談してください。

更年期障害の治療法

更年期障害の治療方法は、おもに3種類です。

1.ホルモン補充療法(HRT)
2.漢方療法
3.抗うつ剤・抗不安薬の服用

ホルモン補充療法によって根本的な改善を目指すとともに、強く現れる症状には平行して対症療法を行ないます。
また4.生活習慣の改善も、更年期障害の緩和に有効です。

ホルモン補充療法(HRT)

ホルモン補充療法(HRT)は、不足しているエストロゲンを補う治療法です。

ホルモン補充療法に使う薬は、内服薬(飲み薬)と外用薬(パッチ、塗り薬など)があります。

内服薬 エストロゲン薬を服用する方法。
その結果起こりやすいホルモンバランスの乱れ、それに伴う不快な症状を抑えるためにプロゲステロンも服用する必要がある。
外用薬 パッチ剤 パッチを、おへそ横や腰に貼る方法。
エストロゲンとプロゲステロンの両方が含まれているため、ホルモンバランスの乱れが起こりにくい。
ゲル製剤 エストロゲンが配合されたゲルを、上腕部に塗布する方法でプロゲステロンは内服薬で補充する必要がある。

これらは保険適用で治療を受けられるため、過度な治療費の負担がありません。
ただし、乳がんや子宮がんの経験・可能性がある場合は発症・再発のリスクを高めてしまう危険性があるため、ホルモン補充療法ができません
また心臓病など生活習慣病のリスクを高める可能性もあるため、ホルモン療法を始める際には持病や体質について医師へ相談してみましょう。

ホルモン補充療法に用いる薬

プレマリン
プレモン
プロギノバ

エストロゲン・黄体ホルモン併用療法

子宮がある女性の場合、エストロゲンだけを増やすと子宮内膜増殖症や子宮体がんのリスクを伴います。
がん予防のため、黄体ホルモンを併用した治療を行います。

エストロゲン単独療法

子宮を摘出している女性は、エストロゲンのみ補充します。

毎日続けて投与する方法(持続的投与方法)と、服薬と休薬を繰り返す方法(間欠的投与法)があり、体調に合わせて治療法を決定します。

漢方療法

漢方薬は、心身のバランスを整えることでさまざまな症状の改善効果が期待できることから、病院やクリニックでも用いられています。

漢方薬は、天然成分で作られていて副作用が起こりにくいのも大きなメリットです。
しかし漢方薬は、継続的な服用によって体質を改善して効果を発揮するタイプの薬なので、即効性を求める場合には物足りなく感じるかもしれません。

抗うつ剤・抗不安薬の服用

更年期障害を発症した女性で、うつや不安感などの精神的な症状が辛い場合やホルモン補充療法(HRT)をおこなっても効果が得られない場合には、抗うつ剤・抗不安薬が用いられます。

作用は精神神経症状に対して働くものであり、更年期障害の原因であるホルモンバランスの乱れを改善する作用はありません。

そのため、HRTや心身のバランスを整える漢方治療を併せておこなったり、専門家によるカウンセリングまたは心理療法が必要になる場合もあります。

また不眠の症状があらわれる場合には、睡眠導入剤を用いて睡眠不足の解消を促します。

心の不調に役立つ薬

・抗うつ剤       レクサプロパキシル ジェイゾロフト など
・抗不安薬(精神安定剤)バスピン トフィソパム など
・睡眠薬        ハイプロン エスゾピック など

生活習慣の改善

不規則な生活習慣は、更年期障害のきっかけや悪化の原因になります。

偏った食事や運動不足、睡眠不足など心当たりがある場合は、生活を整えることが大切です。

食事の改善

偏食や不規則な時間に食事をすることは避け、朝・昼・夕の3食をそれぞれなるべく決まった時間に摂るようにしましょう。

野菜や果物を食事に摂り入れるなど、ビタミン類も欠かさないように意識して体内の栄養バランスを整えることが大切です。

なかでも大豆製品に多く含まれているイソフラボンは、体内でエストロゲンに似た働きをしてくれることから更年期障害の女性にとって特に必要な栄養素といえます。

食事からエストロゲンと同じ作用が得られると、ホルモンバランスが崩れることで起こる諸症状の改善やコレステロール値の上昇抑制・骨密度の低下抑制の効果が期待できます。

また更年期障害になると骨粗鬆症のリスクが高まるため、カルシウムとその吸収をサポートするビタミンDやKの摂取もおすすめです。

適度な運動

生活習慣のひとつとして、適度な運動を取り入れることも大切です。

それは身体が疲労を感じて、眠りにつきやすくなったり身体を動かすことがストレス解消にも影響します。

特に5分程度のストレッチをした後、ウォーキングやヨガ・ジョギング・サイクリング・水泳などの有酸素運動をおこなえば、全身の血流がよくなります。
体調が整うほか、ストレスを軽減して気持ちをポジティブにする効果も期待できます。

若年性更年期(プレ更年期)障害

閉経にはほど遠い20~30代でも更年期障害のような不調が現れることがあり、若年性更年期障害プレ更年期障害と呼ぶことがあります。

若い世代でも更年期症状が起こる原因は主に2つ。

1.初潮の低年齢化による早期閉経
2.過度なストレスやダイエット、飲酒・喫煙習慣などによって卵巣機能の低下

閉経や卵巣機能の低下はエストロゲンを減少させ、自律神経の乱れを誘発。
心身のコントロールが不安定になってしまいます。

若年性更年期障害になりやすい人

ストレスや乱れた生活習慣などは、自律神経の働きを低下させてしまいます。
自律神経のバランスが崩れるとエストロゲンの分泌に支障をきたし、更年期障害の発症リスクを高める原因になります。

若年性更年期障害になりやすい人の特徴

・ストレスを抱え込みやすい
・真面目、責任感が強い
・普段からPMSで悩んでいる
・痩せすぎ、または太り過ぎ
・無理なダイエットをしている
・喫煙習慣がある
・不規則な生活を送っている
・過度な運動をしている など

症状

若年性更年期障害の症状

のぼせ・ほてり、発汗、めまい、頭痛、肩こり、手足の冷え、月経不順、イライラ、不安感、集中力の低下 など

若年性更年期障害では、更年期障害と同じように、動悸やほてり・のぼせ・発汗・息切れ・めまい・イライラ・頭痛・倦怠感・不安・不眠などの身体的な症状から精神的な症状まで幅広い不調を伴います。

若いから問題ないと考えがちですが、放置すると悪化して骨粗鬆症や生活習慣病・うつ・脱毛などの発症率を高める可能性も。

また、若年性更年期障害が早期閉経を招くこともあるため、妊娠・出産を希望する女性は早めに治療を始めてください。

治療法

若年性更年期障害の治療でもっとも重要なのは、ストレスのない規則的な生活を送ることです。
原因を取り除き、自律神経の働きを整えることで、不調の軽減を目指します。

また、ホルモン補充療法や低用量ピルの服用によって、エストロゲン量を保つことも大切です。

若年性更年期障害の治療法

・生活習慣を改める
・低用量ピルを服用する
・漢方薬を服用する
・ホルモン補充療法を行う

男性更年期障害

男性更年期障害(LOH症候群)は、男性ホルモン・テストステロンの減少によって起こる身体的・精神的な不調です。

テストステロン濃度の移り変わり

男性の更年期は女性の閉経と違って目安になる変化がないほか、不調は加齢によるものだと捉えてしまいやすく、男性更年期障害だと気づきにくい点には注意が必要です。

また男性の更年期には終わりがないため、更年期障害も時間の経過とともに落ち着くということがありません。
適切な治療を行わなければ不調が続く・悪化する恐れがあるため、正確な診断と早期の治療開始が重要です。

症状

男性更年期障害で気づきやすい症状は、男性機能の低下です。
朝立ちをしなくなった、今までと同じように勃起できないといったED症状は、男性更年期の影響かもしれません。

また、「病気ではないけどなんだか調子がよくない」「急に汗をかいたり体が火照ったりする」といった変化も男性更年期の兆候です。

精神的な症状

やる気が湧いてこない、仕事に行くことがつらい、といった心の不調は、うつ病や不安障害と似ているため、男性ホルモン量を測定して正しい原因を探ります。

精神的な症状

・不安を感じる
・イライラしやすい
・気分が落ち込む
・うまく眠れない
・集中力や記憶力が低下している
・性欲が湧かない

身体的な症状

体に現れる症状として勃起不全(ED)が代表的ですが、女性の更年期障害と同じようにほてりや発汗、頭痛なども起こりやすくなります。

また、男性ホルモンの減少による血行不良や基礎代謝の低下から、生活習慣病のリスクも高まるため、定期的な検査・継続的な治療が必要となる場合もあります。

身体的な症状

・筋力の低下
・疲労感、倦怠感
・ほてり、発汗
・頭痛、めまい
・頻尿
・勃起不全

治療法

男性更年期障害の治療では、不足した男性ホルモン・テストステロンを補いながら、平行して生活習慣の改善を行ないます。

また低下した体力、精力、精神力などを底上げするために漢方薬を用いることもあります。

テストステロン補充療法(TRT)

不足したテストステロンを補うことで、更年期以前のような体調を取り戻します。
体と心に現れている不調が改善されるだけでなく、筋肉量の増加・体脂肪率の低下も期待できます。

日本で保険適用が認められている補充方法は注射のみですが、塗り薬や飲み薬といった手軽な補充方法もあります。

ホルモン補充療法に用いる薬

セルノス
セルノスジェル

漢方療法

前立腺の疾患を抱えている男性の場合、ホルモン補充療法によって病気のリスクが高まるため漢方薬で治療することもあります。

2~3ヵ月かけて効果を発揮するため早く体調を回復させたい場合には不向きですが、大きな副作用がなく安心して服用を続けられるというメリットがあります。

漢方薬には多くの種類があり、精力の減少、体力の低下、倦怠感、不安感など、症状によって複数摂取することもできます。

抗うつ剤、抗不安薬の服用

「やる気や集中力が出てこない」「気分の落ち込みを止められない」といった精神的な症状が強い時には、抗うつ剤・抗不安薬を使います。

また不眠の症状があらわれる場合には、睡眠導入剤を用いて睡眠不足の解消を促します。

心の不調に役立つ薬

・抗うつ剤       レクサプロパキシル ジェイゾロフト など
・抗不安薬(精神安定剤)バスピン トフィソパム など
・睡眠薬        ハイプロン エスゾピック など

生活習慣の改善

加齢によって減少したテストステロンは、食事や運動などの見直しによって増やせます。

食事の面では偏りを避けるだけでなく、テストステロンを増やすための食材選びを心がけてください。

テストステロンの増加に役立つ食材

玉ねぎ、納豆、おくら、山芋、わかめ、大豆、レバー、牡蠣、ウナギ、バナナ、牛肉、ラム肉 など

また、適度な有酸素運動もテストステロンの上昇に必要です。
ランニングや水泳のほか、スクワットも有効。
無理せず続けやすい範囲で、運動を習慣づけていきましょう。

過去にチェックした商品
CHECKED ITEM